外来案内
スポーツ整形外科
							スポーツを行う方の外傷や障害に対応する整形外科です。
							障害を起こした部位を治療しながら早期にスポーツ復帰する為のリハビリテーションを重要視しています。その為に障害を起こした部位以外のトレーニングも行い、復帰へ向けたサポートを行います。また、スポーツ復帰後の障害予防にも力を入れています。
						

様々なスポーツの診療を行っております。
怪我の予防について
						当院では、3名のリハビリスタッフが常駐しております。
						スポーツ外傷・障害に対して、筋力強化、ストレッチ、運動動作指導など治療および障害の再発予防に対して適切な指導を行います。
						外傷・障害の部位、また治療にあたっては、ケガからの早期復帰および今後の予防に重点を置き、重症度、年齢、性別、種目、ポジションに考慮したプログラムを作成し、指導を行います。
						スポーツや部活動で気になることがある場合は、早めにご相談ください。
						
- 
								膝・下腿
								
- 半月板損傷
 - 前十字靱帯損傷
 - 後十字靭帯損傷
 - 内側側副靭帯損傷
 - 離断性骨軟骨炎
 - 反復性膝蓋骨脱臼(膝蓋骨不安定症)
 - 棚障害
 - 関節遊離体
 - ジャンパー膝
 - オスグット病
 - 腸脛靭帯炎
 - 裂離骨折
 - 変形性膝関節症(初期~中期・TKA術後)
 - シンスプリント
 
 - 
							肩
							
- 投球障害肩
 - 肩関節脱臼
 - 腱板断裂
 - 五十肩
 - 肩鎖関節脱臼
 - 肩関節不安定症
 - SLAP損傷
 - インピンジメント症候群
 - 胸部出口症候群
 
 - 
								肘
								
- 野球肘(離断性骨軟骨炎、内側側副靭帯損傷、関節内遊離体、関節ネズミ)
 - 変形性肘関節症(投球系・格闘技系)肘部管症候群
 - 肘関節脱臼
 - 内側側副靭帯断裂
 - 後外側回旋不安定症
 
 - 
								足・足関節
								
- 足関節捻挫
 - 足関節靱帯損傷
 - 腓骨筋腱脱臼
 - アキレス腱断裂
 - 有痛性三角骨
 - 距骨離断性骨軟骨炎
 - 第五中足骨疲労骨折(Jones骨折)
 - 偏平足
 - 足底腱膜炎
 
 - 
								股関節
								
- 関節唇損傷
 - グローイングペイン症候群(スポーツヘルニア)
 - 変形性股関節症
 - 関節内遊離体
 - 坐骨疲労骨折
 - 下前腸骨棘裂離骨折
 
 - 
							腰
							
- 腰椎分離症
 - 腰椎椎間板ヘルニア
 - 椎間板変性症
 - 筋膜性腰痛症
 - 画像に異常のない腰痛
 
 - 
								手・指
								
- TFCC(三角線維軟骨)損傷
 - ボクサー骨折
 - スキーヤーズ親指
 - 舟状骨骨折
 - 有鉤骨骨折
 - 月状骨周囲脱臼
 - ばね指
 
 - 
								下腿
								
- シンスプリント
 - 疲労骨折
 
 
投球障害予防検診[フォーム検診]
							
								投球障害とは、野球、ソフトボールなどに代表される球を「投げる」動作によって起こる障害を言います。 主に、肩の痛み・肘の痛みがほとんどで、一般的には「野球肩」「野球肘」として広く知られていると思います。
								投球障害の原因には、間違った体の使い方やストレッチなどのケア不足、疲労を無視した練習過多などがあります。
								当院では、投球障害予防のためのフォーム検診を行っております。
								院内設備でありますグラウンドでの投球フォームチェック、トレーニング方法の見直しなど、改善方法をアドバイスさせていただきます。
							
投球障害予防検診の流れ
- 
									01 問診 痛みを抱える部位と発症状況について確認します。
投球する事でどのような痛みがあるのか、またその位置はどこなのか、痛むタイミングなど、病態を問診で詳しく確認していきます。 - 
									02 部位の
チェック 肩・肘関節などに硬さや緩さが無いかチェックします。
投球障害によって発症する関節可動域の制限、筋力の低下の有無を注意深く確認していきます。
腫れたり熱を持ったり炎症症状を抱えていないかなども同時に確認します。
障害の原因が肩・肘以外にないか、その他の部位についても入念にチェックします。 - 
									03 フォーム
チェック 実際に投球フォームをチェックします。
院内設備でありますグラウンドで実際に投球していただき、肩、肘に無理なストレスが生じていないかなど確認していきます。 - 
									04 指導 各検診結果を基に個人にあった障害予防のためのトレーニング指導を行います。
症状に合わせたトレーニングプログラム作成やトレーニング方法の指導、また身体のメンテナンス方法などをお教えいたします。 

				